2014年06月25日

外壁工事完了

今年の梅雨は、ゲリラ豪雨などが頻繁に発生したりして、何となく例年と違う気もしますが、なんとか予定通りに外壁工事が完了しました。
2014-06-25 09.34.16.jpg
ネット越しなので、代わり映えのしない写真ですが、1階部分もすべて張り上がりました。
あとは、軒裏の塗装と破風の塗装を行い、来週には、足場を外すとのことです。

P6270017.JPG

内部も大工工事で造ってもらっている家具ができつつあります。
これは、玄関の靴入れです。

2014-06-25 10.25.19.jpg

2014-06-25 10.25.26.jpg

来週は、足場を外す前に外部の総チェックを行い、不具合がなくなれば、足場が解体され、いよいよ全体像が見えてきます。

posted by F at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年06月18日

梅雨の中休み

この一週間は、梅雨の中休みのようで、日中雨が降りません。おかげで、外壁の工事も順調に進んでいます。
2014-06-18 10.41.18.jpg
シート越しなのでよく見えませんが、外壁のラムダは2階部分が張り終わっています。順調にいくと明日でほぼ完了とのことです。

内部は、和室の天井が仕上がりました。
2014-06-18 09.51.31.jpg

ユニットバスも設置されました。
2014-06-18 10.08.17.jpg
正面に窓を設置して腰の部分にシャワーカランを付けたのは、施主の要望です。このレイアウトは、標準仕様にはありません。
通常は、浴槽越しに窓を付けるのですが、施主の使い勝手として、窓の開け閉めをするのにこのレイアウトなら、窓が開けやすいという理由からこうなりました。

台所の出窓も納まりました。
2014-06-18 10.04.55.jpg
キッチンのレイアウトに合わせて開口を調整したため、既製の出窓が使えなくなり、建築工事で出窓にしています。
そもそも、木造用の出窓は、防火仕様のものがないので、ビル用の出窓を選択していたのですが、防火戸の規定範囲より大きいということで制作不能だったので、このようにしています。

居間と食堂を仕切る吊りガラリ戸の枠も取り付きました。
2014-06-18 10.05.12.jpg
建具が入ってどう見えるか楽しみです。

posted by F at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

外壁工事開始

今日から外壁のラムダ工事が始まりました。外壁には、通気の胴縁が付いています。
軒裏も通気見切と一緒に貼り終わっていました。

しかし、10時を過ぎた頃から雨が降り始めたので、外壁工事は順延となりました。しばらく雨が続きそうなので、外壁工事の進捗状況が心配になってきました。

内部の方は、天井のボードが張られています。これは、2階の和室です。
2014-06-11 10.17.25.jpg 2014-06-11 10.17.38.jpg

部屋によっては、壁のボードも張られています。これは、2階の書斎です。
2014-06-11 10.18.14.jpg 2014-06-11 10.18.04.jpg

1階の天井もほぼ張り終わっていました。
2014-06-11 10.28.16.jpg 2014-06-11 10.28.32.jpg

天井の四角い穴は、埋込の照明器具を取り付けるための開口ですが、準耐火建築物なので、照明器具の裏も耐火処理が必要になります。照明器具の大きさによって処理の仕方が変わるのですが、ここの照明器具は、埋込穴が500角と大きいため、器具の裏にも天井を作らなければなりません。
2014-06-11 10.28.42.jpg
このように木造準耐火建築物は、手間がかかります。

posted by F at 00:00| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。