2014年07月23日

外構工事

今日現場では、外構工事が行なわれていました。フェンスの基礎は、すでにコンクリートが打設されています。
2014-07-23 09.36.02.jpg
この型枠は、金曜日に外す予定で、そのあと、デッキとフェンスの工事が始まります。

内部は、空調機が取り付けられ、概ねできあがってきました。
2014-07-23 09.55.29.jpg

2014-07-23 10.00.16.jpg

浴槽の窓には、「マドミラン」が取り付けられ、30日の事務所検査で人影が見えるかどうかの検証をします。
2014-07-23 09.49.51.jpg

いよいよ完了検査まで約1週間となりました。最後の追い込みです。


posted by F at 18:49| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

階段の手すり完成

階段の手すりが完成しました。手摺は、子供や年齢が若い人は、あまりさわらないでしょうが、高齢になると大変重要な部材になります。
私の設計する住宅の階段に付ける手摺には、こだわりがあり、必ず下から上まで連続することと、触り心地が変わらないことを基本としています。
既製品の多くは、手摺棒とジョイントの組み合わせとなり、ジョイント部分の材質が違ったり、太さが太くなったりして、触り心地が違ってしまいます。
KFCT1A326-632.jpg
そこで、既製品の直線と曲線の手摺棒を組み合わせて作ってもらうのですが、面倒な作業なので大工さんは嫌がります。
この現場は、どうだったかわかりませんが、手摺のメーカーに依頼したようです。
できあがった手摺は、こんな感じです。
2014-07-18 10.54.56.jpg

2014-07-18 10.49.19.jpg

2014-07-18 10.49.36.jpg

今は、お施主さんは、まだ若いので数年経つときっと喜んでもらえると思っています。
posted by F at 20:27| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月16日

建具工事進行中

今日は梅雨明けかと思うほど青空が広がり、気温もぐんぐんと上昇中です。
今週から建具屋さんが入ってきてくれました。
これは、居間と食堂を仕切るガラリ戸です。3枚連動で動きます。しかも床に金物はありません。アトムの吊金具を使用しています。
2014-07-16 11.17.59.jpg

居間のエレクトーン置場の扉も吊り込みが完了しました。
2014-07-16 11.18.34.jpg

これは、玄関の靴入れの扉です。今回は、タモベニアを使用しています。
2014-07-16 11.18.19.jpg

和室も障子が入りました。障子紙は、当初ワーロン紙を指定していたのですが、剥がれやすいとのことで、ニュータフトップという強化障子紙に変更しました。

2014-07-16 11.13.53.jpg

和室入口の扉や押入の襖も入っています。
2014-07-16 11.14.21.jpg

2014-07-16 11.14.13.jpg

今回初めて採用した洗濯機パンも取付完了です。
2014-07-16 11.13.23.jpg

建具工事は、今週で終わり、来週は、外構工事が始まります。今月末には、審査機関の検査を予定しているので、そろそろ追い込みモードに入ってきました。
posted by F at 20:41| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。